テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング終了いたしました。
昨年の8月から取り組んでいたテレワーク導入ハンズオン支援ですが、2月末をもって2社に対して成果物を納品し、コンサルタントとしてのサポートを終えました。
専門家として事業者さまに派遣され、テレワーク導入に必要なIT機器・ネットワーク構成、推進体制の整備、そして規程の作成などのお手伝いをしてまいりました。
現状のヒアリングに始まり、東京テレワーク推進センター(飯田橋)の見学、Teamsなどのグループウェア活用、kintoneによるワークフローアプリケーション開発、IT機器の選定とセキュリティポリシー、テレワーク規程に関するディスカッションなど、2社合計で16回の訪問と打合せを重ねて、各社の実情に合わせたテレワークのあり方を構築いたしました。
最終成果物としてご提出したのは、「テレワーク導入提案書」と「環境構築図」です。
「テレワーク導入提案書」は現状を分析した上で、どのようなIT機器・ネットワークとソフトウェアを何台装備し、何の業務を、どの従業員が、どこでテレワークするかについて細かく記述します。また、「環境構築図」は「テレワーク導入提案書」をイメージ化したもので、テレワーク導入前と導入後の違いが一目でわかるよう、IT機器・ネットワーク、テレワーク用機器等を図に落とし込みました。
お打合せの前には必ずアジェンダと提案資料を作成し、打合せ後もメモや報告書をまとめて多くの時間をかけましたが、自分でも納得のいくコンサルティングができたと思います。特にテレワーク導入に向けてのロードマップをお示しすることで、次に何をするべきなのかを共有しながら事業者さまと一緒になって取り組めたのは、伴走支援を目指す私にとって忘れられないコンサルティングとなりました。

また、事後アンケートで2社から「大変満足」とのご評価と温かいコメントをいただけたことも、今後の経営コンサルタントとしての自信につながりました。
A社さまのコメント
「求めるゴールについて、外から押し付けることなく、自分たちの中から適切に引き出し、背中を押すようなコンサルティングをしていただきました。」
B社さまのコメント
「知識がないので、専門家でないとなかなか進めないところがスムーズに進める事ができました。」
助成金については、事業者さま自らが申請するルールとなっているため、私がお手伝いすることはできませんでしたが、必ずや採択され、テレワーク機器・ソフトウェア購入の一助としていただけると思います。
残念ながら、私の仕事は導入までのご支援で、2社のテレワーク導入後の姿を自分の目で確かめることはかなわないのですが、新しい仕事環境を活かして、従業員の皆さまが一層活躍されることを信じています。
お世話になった皆さま方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。